1 :幽斎 ★ 2014/10/01(水) 22:22:45.62 ID:???.net
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKCN0HQ3NF20141001
[東京 1日 ロイター] – 日産自動車(7201.T: 株価, ニュース, レポート)は1日、電気自動車(EV)「リーフ」のユーザーをサポートするプログラムで、同社が指定する全国の急速充電器が使い放題になる新プランを追加したと発表した。
EV普及の課題の一つである充電インフラ整備が今後、大幅に進む予定で、新設するプランで対応し、EVの普及加速を目指す。
現行のプランは月会費1429円(税抜き)で、無料で使い放題の急速充電器は日産販売店の約1600基(2015年3月末見込み)のみ。このため、遠出するドライバーにとってはガス欠ならぬ「電欠」への不安があった。
新設する「スタンダードプラン」は3000円と費用は倍以上なるが、日産販売店のほか、高速道路やコンビニエンスストア、道の駅などでの急速充電器も含まれ、約4100基(同)が使い放題になる。1日から新プランの加入受け付けを始めた。
新プランでは使用可能な急速充電器が大幅に増えるほか、5年間分の車検・点検、緊急時のレッカー対応など現行プランでのサービスは共通で使える。現行プランは「ライトプラン」として継続するが、新プランへの移行を促すため、最大6カ月分の月会費が半額以下となるキャンペーンも実施する。
川口均専務執行役員は同日都内で開いた説明会で、基本のメンテナンスサービスに加え、追加の費用負担なしで全国で急速充電器が使えるため、「全国津々浦々、旅ができるようになる。ぜひスタンダードプランに入っていただきたい」と述べた。
日産の試算では、新プランに加入したリーフと同等クラスのガソリン車を比べると、ガソリン代や電気代などで一定の前提条件を置いた場合、月8500円程度安くなるという。2010年12月に発売したリーフの国内累計販売台数は9月末で4万5300台。このうち約9割のユーザーが現行プランに加入している。
EVは充電インフラの不足が普及のネックの一つとされている。日産によると、急速充電器が現状の約2300基から2015年3月末には約6000基に増える見込み。リーフの自宅充電器を合わせると約4万基となり、ガソリンスタンドの約3万4000基を超える見通しという。
(白木真紀)
3 :名刺は切らしておりまして 2014/10/01(水) 22:25:38.29 ID:jxjBEFXi.net
回数を増すごとに短くなる走行距離
いらんわ
こんな欠陥品
54 :名刺は切らしておりまして 2014/10/02(木) 08:13:10.25 ID:wie7nUbM.net
まあ、電池の劣化さえなければホントに欲しいんだがな
あと小さいヤツを出せ
無駄にデカイから敬遠している
超小型EVで良いよ
コムスは鉛電池と非力なモーターで
全く使い物にならないみたいだから要らないけど
駐車スペースの狭い分譲住宅とかに住んでいる人は
買い替えじゃなくて追加購入してくれるんじゃねーの?
6 :名刺は切らしておりまして 2014/10/01(水) 22:26:44.50 ID:C/0NEGJd.net
7 :名刺は切らしておりまして 2014/10/01(水) 22:30:37.18 ID:7rze7tvN.net
8 :憂国の記者 2014/10/01(水) 22:31:05.93 ID:3LFHNDjZ.net
テスラは最初から無料。
9 :名刺は切らしておりまして 2014/10/01(水) 22:31:22.14 ID:MXhuU3SS.net
低、中速時は、ハイブリットにして、
高速走行時は仮面ライダーみたいに風力発電にすればいい。
11 :名刺は切らしておりまして 2014/10/01(水) 22:40:23.46 ID:LtCipj5R.net
電気自動車がクルマの主流になることは有り得ないんだよ
13 :名刺は切らしておりまして 2014/10/01(水) 22:46:18.50 ID:MXhuU3SS.net
ディーゼルが売れまくっている欧州車から少しは学べよ
原油を精製して余りまくった軽油は、
わざわざ他国に輸出しているんだからw
エネルギーの無駄遣いでしかない。
わざわざ高いガソリンを使ってるなんてw
16 :名刺は切らしておりまして 2014/10/01(水) 22:50:23.90 ID:8OzlH9Mu.net
NOx、PM撒き散らして北京並みの大気汚染になり
これ以上の燃費改善が無理になって
ディーゼル離れが顕著な欧州を見習うのか
やはりハイブリッドが正義だな
14 :名刺は切らしておりまして 2014/10/01(水) 22:46:48.23 ID:NtO/Qu+i.net
そーかもしれんが、リーフに乗ってみると、
今までの車に無い気持ち良さが有るんだよな。
加速は言うまでもなく気持ちいいし、
なんと言っても発進時の無音で押し出してくれる
電気パワーはホント癖になる。
12 :名刺は切らしておりまして 2014/10/01(水) 22:42:56.62 ID:nV+PJ5mV.net
電気自動車自体は戦中からある。が、普及しなかった。
バッテリー劣化はいまだに解決していない課題。
15 :名刺は切らしておりまして 2014/10/01(水) 22:48:57.06 ID:MXhuU3SS.net
素人考えだとバッテリーを固定してるのがダメだよね。
充電済みのバッテリーパックに
簡単に交換できるようになればいいのに。
それならスタンドいったらガソリンと
そんなに変わらない時間できるでしょ
寧ろ早くなりそうだけどなぁ
18 :名刺は切らしておりまして 2014/10/01(水) 22:55:01.75 ID:FFMDVWHy.net
結局、バッテリーじゃんw。
ばかばかしい。
22 :名刺は切らしておりまして 2014/10/01(水) 23:06:13.48 ID:kzQTbxXy.net
24 :名刺は切らしておりまして 2014/10/01(水) 23:16:51.48 ID:GKvc3t4i.net
もちろん全国充電無料は無料のオプションで。
原付の充電くらいただにしろ。
29 :名刺は切らしておりまして 2014/10/01(水) 23:31:21.85 ID:h0X13Jz8.net
今もまだリーフでタクシーやってるのかな?
43 :名刺は切らしておりまして 2014/10/02(木) 04:43:39.87 ID:YPD+H8A2.net
ほとんど撤退したはず。
沖縄にも200台ぐらいレンタカーとしてリーフを導入したんだけど、
今残ってるのは数台らしい。
33 :名刺は切らしておりまして 2014/10/02(木) 00:32:37.24 ID:zKKMy8Y5.net
それはそうと、これって住宅の蓄電池として使えないの?
安い夜間電力を溜め込んで、
昼間の住宅の電気としてそのまま使えるんならすげー有難いんだけど
あ、車としての機能はどうでもいいや
37 :名刺は切らしておりまして 2014/10/02(木) 00:47:41.88 ID:VklgjQUs.net
直接繋ぐことはできないけど、
リーフtoホームなどを間に接続することで使えるよ。
電気の使用量は家庭によって異なるけど、
広告上では、家庭の2日分の電気を蓄えることができると。
容量から言うと、蓄電池単体よりもかなり割安だよ。
タイヤの付いた蓄電池と考えれば、
逆に必要な時は車として使えるので、とても便利だったりするかも。
ブログなどで、実際に使っている人の話を見ては?
34 :名刺は切らしておりまして 2014/10/02(木) 00:39:52.79 ID:bZ8wlvDO.net
延長コードでこれぐらいは可能なんじゃね?
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_special/special/20140926_666087.html
38 :名刺は切らしておりまして 2014/10/02(木) 00:50:29.89 ID:zKKMy8Y5.net
クルマを自宅にするのは勘弁w
リーフの積んでる24kWhの蓄電池って、
一般家庭の1日に使う電力より多くて、
わざわざ蓄電池なんかをたっかいカネ出して買うよりも
こいつを電池として買った方が安上がりなんじゃないかと思ってさ
太陽光3kWhを住宅の屋根に乗せて、
その蓄電池としても使えないかなとかさ
リーフtoホームだとかってのがあるけどよくわっかんねーんだよね
39 :名刺は切らしておりまして 2014/10/02(木) 00:52:34.71 ID:/Lqqh0n3.net
あと軽タイプで航続のばして
価格さげろ
40 :名刺は切らしておりまして 2014/10/02(木) 00:55:44.20 ID:VklgjQUs.net
デザインは、見慣れちゃったよ。
お膝元だから、走ってる台数も多いし、
後方はともかく、前方は他の車と大差ないし。
個人的には、ハッチバックは初めてなので、
そこだけが慣れない…
車内に居てドアを閉められると、頭を殴られている気分になる…
42 :名刺は切らしておりまして 2014/10/02(木) 03:07:05.15 ID:lK5tfmx/.net
実質リーフのためだけに販売店に充電器を設置ししかも有料、
その上でJCNなる別の充電サービス設立して充電サービスを混乱させた
結局リーフユーザーが、公共施設や商業施設で多く利用可能な
チャデモチャージネットワークを利用するためには、
これの会員にもなる必要があり二重の負担を強いる結果に
このどこでも簡単に充電とは行かない状況、
普及の足を引っ張っているのは日産自身なのにな。
50 :名刺は切らしておりまして 2014/10/02(木) 07:23:05.71 ID:e3DOjg34.net
プリウスガソリン満タン→1200㎞
この驚愕の差を知らない振りしてる日産は アホ
51 :名刺は切らしておりまして 2014/10/02(木) 07:40:06.46 ID:RJr2t90i.net
180キロ走れば
日常でなんか問題あんの
スマホだって毎日充電してんじゃん
57 :名刺は切らしておりまして 2014/10/02(木) 08:59:50.14 ID:nlVCaTiI.net
リーフなんて実際は80kmぐらいしか走れないだろw
だから毎日充電しなきゃな。
63 :名刺は切らしておりまして 2014/10/02(木) 12:17:49.80 ID:gCkp7Ftb.net
ヒーターやエアコンを使ったら30Km先の通勤往復にすら使えんよ
仕事場に充電器があれば違うのかもしれんが
とにかく活動限界が約1~2時間ってのが終わってる
56 :名刺は切らしておりまして 2014/10/02(木) 08:41:49.56 ID:RFo4OSvm.net
仕事には使えないが普段使いの足になら可能じゃね?
原付の代わりに買って貰うために小型で二人乗りか
一人乗りで荷物が運びやすい形で四輪にして貰えば主婦層狙えそう
61 :名刺は切らしておりまして 2014/10/02(木) 11:07:52.36 ID:Xz6vQx3o.net
フツーに電動自転車で良いんじゃないのw
58 :名刺は切らしておりまして 2014/10/02(木) 08:59:56.97 ID:p+t1LOnB.net
両方進行させる計画は日産にはなかったんだろう。
そして、もっと早く三菱と提携していれば少しは違ったかも知れない。
いろいろ残念な結果に終わりそうだわ。
64 :名刺は切らしておりまして 2014/10/02(木) 12:29:12.95 ID:kZLwo/b9.net
74 :名刺は切らしておりまして 2014/10/02(木) 15:09:20.43 ID:aOeT7Z3v.net
オプションでリーフに小型ロータリー発電機付けてよ。
エンジン自体、重さ10Kgだし、どっかに付けれるでしょ。
http://www.wired.com/2011/06/tiny-rotary-engines-could-power-gadgets-with-gasoline/
75 :名刺は切らしておりまして 2014/10/02(木) 15:32:16.75 ID:nlVCaTiI.net
エンジンは10kgでも燃料タンクにガソリンや
補機類を合計すると軽く100kg以上になるし、
たった5kWの出力じゃクソの役にも立たないよw
76 :名刺は切らしておりまして 2014/10/02(木) 15:51:25.27 ID:YPD+H8A2.net
レンジエクステンダーという意味だろ
78 :名刺は切らしておりまして 2014/10/02(木) 16:01:47.31 ID:nlVCaTiI.net
それ以外の何だよw
AudiのA1-eTronも15kWのロータリーエンジンを
積んだレンジエクステンダーだったが、
クソ煩いくせにせいぜい60km/hでしか走行できないゴミだった。
79 :名刺は切らしておりまして 2014/10/02(木) 16:15:25.59 ID:YPD+H8A2.net
レンジエクステンダーは最高速度を上げるためにあるんじゃない。
電池が切れたらその場で立ち往生と、
電池切れでも数十キロ~走れるのとでは安心感が違いすぎる。
EVは暖房が弱いから、発電用エンジンを暖房に使うのもアリだ。
83 :名刺は切らしておりまして 2014/10/02(木) 17:59:31.03 ID:nlVCaTiI.net
要するにHVと違って非常用でしか使えない物で、
結局中途半端な存在でしかない。
安心感~とか言ってるようじゃ純EVもまだまだってことだよ。
そんなに心配ならホンダの発電機でも積んどけよw
85 :名刺は切らしておりまして 2014/10/02(木) 18:16:06.60 ID:YPD+H8A2.net
レンジエクステンダーは過渡的なものだよ。
電池の性能が上がって、電池だけで長距離を走れて
暖房も効かせられるようになるまでの役割しかない。
しかし現状では、レンジエクステンダーと純EVでは前者のほうが圧倒的に実用的だ。
アイミーブに小型発電機積んでる人も実際いるんだけど、
持ち運びできるような小型発電機だと発電能力が足らないようだな。
やはり、最初からレンジエクステンダーのオプションがあったほうがいい。
>>84
少なくともBMW i3は走り続けられるよ。タンクが9Lしかないから頻繁にガソリン入れないといけないけどね。
89 :名刺は切らしておりまして 2014/10/02(木) 18:35:42.14 ID:TxK+L356.net
>安い夜間電力を溜め込んで、昼間の住宅の電気としてそのまま使えるんならすげー有難い
バッテリー代のほうが高い。w
電気タダでやるからバッテリー(リーフ)持って来いって言われても
電力会社から電気買ったほうが安上がり。w
仮に平均20kwhで1500回充放電出来たとして
合計3万kwh。
電池代が150万ならkwhあたり50円。w
アメリカでは採算割れで交換バッテリー用意するみたいだけど
それでも60万。日本でも同価格だとすると交換工賃やら消費税入れて75万程度か。
3万kwh使えたとして電池代が25円/kwh。w
92 :名刺は切らしておりまして 2014/10/02(木) 18:56:14.52 ID:lyeRLmpx.net
ほとんどが石油や天然ガスで発電しているが、
燃料(石油)から、車の動力にたどり着くまで
燃焼→発電→変電→送電→変電→充電→放電→回転機
ガソリン、ディーゼルエンジン
燃焼→動力
を考えただけでもロスが多すぎるだろう。
毎日平均して、24kw/h程度発電できる
太陽光パネルが自宅に有れば別だが、
101 :名刺は切らしておりまして 2014/10/03(金) 00:45:49.20 ID:lucqqozb.net
http://response.jp/article/2014/09/23/233134.html
画像
116 :名刺は切らしておりまして 2014/10/03(金) 18:40:46.71 ID:heq63kTq.net
バッテリーの劣化もかなりするようだし
保証も5年10万キロしかないし。
わざわざ深夜電力を蓄電して昼に使うメリットない。w
89の計算は当たらずとも遠からずって所だと思うよ。
113 :名刺は切らしておりまして 2014/10/03(金) 13:49:13.90 ID:IPbbdUWV.net
コメントをどうぞ